コラム
コラム
2025年7月3日
生産状況や電力使用量、不良率などをリアルタイムで見える化することで、現場の問題点をすぐに把握できます。中でもディスプレイは、情報を視覚的に共有するための重要なツールです。
本記事では、工場の見える化におけるディスプレイの役割や導入するメリット、設置時の注意点を解説します。
目次
電力の見える化において、ディスプレイの活用は非常に重要です。工場の見える化でディスプレイが担う役割について紹介します。
ディスプレイは、工場内で発生している電力使用の状況をリアルタイムに表示する装置です。電力使用量の急増やピークタイムを即座に確認できるため、現場での迅速な対応が可能になります。
数値だけでなくグラフや色分け表示など、視覚的に分かりやすいフォーマットで情報を伝えることで、現場の誰もが直感的に状況を理解できます。見える化の効果を最大限に生かすためには、現場の目につく場所にディスプレイを設置することも重要です。
ディスプレイによる電力データの見える化は、作業員一人ひとりの意識改革にもつながります。電気の使用量や目標値がリアルタイムで表示されることで、自分たちの行動がどう影響しているかを肌で感じられます。
また、チームごとの消費電力量を比較したり、達成率をランキング形式で表示したりすることで、ゲーム感覚で省エネに取り組むことも可能です。このように、ディスプレイは単なる情報表示装置にとどまらず、現場の行動を変える気づきの装置としての役割も果たします。
ディスプレイは、現場と管理者の間の情報共有を円滑にするインターフェースとしても機能します。エネルギー管理の担当者や工場長などが得た分析データを、分かりやすい形で現場にフィードバックする手段としても有効です。
また、日報や口頭連絡では伝えきれない情報も、ディスプレイで常時表示することで、伝達漏れを防げます。
電力の見える化をディスプレイで行うことは、現場全体の省エネ意識を底上げし、日常的な改善活動を促す効果があります。電力使用量の推移や、改善前後の比較を継続的に見える化することで、作業員はどのくらい改善できたのか実感しやすいです。
見える化によりやりがいや達成感が生まれ、さらなる改善提案や省エネ行動の定着につながります。また、環境負荷の低減といった企業としての社会的責任も意識しやすくなり、ESGやSDGsへの貢献意識を現場レベルで育むことができます。
ディスプレイを効果的に活用するためには、何を表示するかが重要です。工場内で特に表示すべき6つの項目について解説します。
リアルタイムで状況を把握できれば、作業員自身が目標を意識しながら行動しやすいです。目標との差をひと目で確認できれば、自主的な改善や作業スピードの調整が行いやすくなり、生産性向上につながります。また、上司や管理者との共有もしやすく、業務全体の効率を高めます。
設備の異常やトラブルを素早く伝えるためには、アラート情報をディスプレイで視覚的に知らせることが効果的です。異常の内容や発生箇所、対応方法などを明確に表示すれば、作業員は即座に適切な対応ができます。
機械やラインの稼働率、ならびに停止時間の履歴は、業務の効率化に直結する重要な指標です。ディスプレイ上にこれらのデータを日別・時間別で表示することで、運用状況の偏りや無駄な停止が可視化されます。これにより、生産計画の見直しや設備のメンテナンス時期の最適化にもつながります。
工程ごとの標準作業手順や、安全上の注意事項をディスプレイで表示すれば、作業ミスや事故のリスクを減らせます。文字だけでなく図や写真、動画などを組み合わせることで、直感的に理解できる情報提供が可能です。
リアルタイムの電力使用量や、時間帯ごとの消費傾向をディスプレイで見える化することで、省エネへの意識向上が期待できます。設備ごとの消費量や目標との比較を表示すれば、作業員も自分の行動が電力使用量にどう影響しているかを意識しやすいです。
紙の掲示物と異なり、リアルタイムで情報の更新が可能なため、常に最新の内容を周知できます。また、複数の場所に同時表示できるため、部署間での情報格差も解消できます。
工場にディスプレイを導入することで得られる具体的なメリットについて解説します。
工場内にディスプレイを設置することで、生産目標や日々の達成率、KPIなどを現場の全作業員とリアルタイムで共有できます。これにより、個々の業務が全体目標とどう関わっているかを見える化でき、従業員一人ひとりの意識向上につながります。
ディスプレイは、生産現場の状況をリアルタイムで見える化するための重要な装置です。各ラインの稼働率や生産数、滞留時間などの情報を即時に表示すれば、管理者は現場のムダや遅れをすぐに把握できます。これにより、どの工程で作業が遅れているかがすぐに分かるため、早期対応が可能です。
また、現場作業員が自ら情報を確認できるようになることで、問題意識が高まり、自主的な改善提案にもつながります。
工場では、日々さまざまな情報が共有されます。生産計画の変更、品質上の注意点、緊急時の対応など、連絡事項は多岐にわたります。これらの情報を口頭や紙ベースで伝えるには限界がありますし、情報漏れや伝達ミスも起こりやすいです。
そこで役立つのが、ディスプレイによる一元管理です。ディスプレイを設置すれば、重要な情報を現場のあらゆる場所で同時に表示でき、全員に迅速かつ確実に伝達できます。さらに、時間帯別に表示内容を切り替えたり、部署ごとに異なる情報を流したりすることも可能です。
工場内で設備に不具合や故障が発生した際、ディスプレイが設置されていない現場では、故障の報告・確認に手間がかかります。
しかし、構内にディスプレイを導入しておくことで、トラブルが起きた設備の場所や状態をリアルタイムに可視化できます。
結果として、機器の停止による生産ラインの遅延の抑制だけでなく、余計な人件費やロスコストの削減にもつながります。
ディスプレイ導入時に注意すべきポイントを解説します。
ディスプレイによる情報共有は、最新の情報を即座に伝えることで効果を発揮します。しかし、表示内容の更新が滞っていたり、誰が情報を更新するのかといった管理体制が不明瞭であったりすると、表示された情報の信頼性が失われてしまいます。
更新頻度や管理体制があいまいだと、現場の作業員もディスプレイを見る意味が薄れてしまい、設置の意味がなくなってしまうのです。これではせっかくの見える化ツールも、単なる装飾に終わってしまいます。
どれだけ有用な情報を表示していても、ディスプレイが見えにくい場所に設置されていては意味がありません。機械の陰や照明の反射で画面が見づらい場所では、作業員が立ち止まって確認する手間が発生する上に、リアルタイム性も損なわれてしまいます。
特に工場のように騒音がある環境では、視認性が情報伝達のカギを握ります。設置場所は、作業動線や視線の高さを考慮した上で決めましょう。また、場所によっては複数のディスプレイを設置し、どこにいても確認できるようにする工夫も大切です。
ディスプレイに表示する情報が、現場のニーズとかけ離れている場合、作業員の混乱や反発を招くおそれがあります。例えば、経営層に向けた高度なKPIを表示しても、現場の作業員にとっては理解しにくく、業務に直結しない情報として受け取られる可能性が高いです。
また、情報量が多すぎると重要なポイントが埋もれてしまい、逆に伝わらなくなることもあります。表示内容は、現場の声を反映させた上で、シンプルかつ目的に合った情報提供を行うことが効果的です。
工場における電力の見える化は、省エネやコスト削減を実現するだけでなく、従業員の意識改革や設備管理の高度化、さらには経営判断の質を高める重要な施策です。また、リアルタイムに現場の情報を共有できるディスプレイの活用により、作業員と管理者の連携強化や業務効率化も図れます。
こうした見える化を効率的に進めたい方には、エネグラフの導入をおすすめします。エネグラフは、工場や事業所での電力使用量をリアルタイムに可視化し、分かりやすい管理画面でデータの収集・分析をサポートしてくれるクラウド型サービスです。工場の見える化を検討されている方は、ぜひご相談ください。
太平洋工業(株)新規事業推進部 営業企画グループ
受付時間:営業時間内(平日9-12時、13-17時、指定休業日除く)